暗殺者にして『現実作り』の巡礼路の破壊者

(草一の独白 字が乱れている。慌ててメモしたようだ)

 

『夕日の塔』はなぜおそろしいのか。

黄金の美酒や娼婦を提供するからではない。

 人生の「小さな放棄」を提供するからだ。

 

『夕日の塔』に落ちるとき、奇妙な心理状態にあることに気づく。 

落ちゆく者の快楽というか、退廃の快感がそこにある。「落ちて底まで至れば、そのときは全部ご破算にしてやり直そう」と思いつつ、現状を楽しむかのように新たな酒杯を手に取る。

 

グラスを手に、「底に至るまでは、このまま堕ち続けよう。そして明日からまたやりなおそう…」と、甘い感傷を嘗める。

 

だが、底がなかったら?

底がなかったら、どこまで落ちてゆくのだろう。

 

果たして本当に底はあるのか?

それを足場として、再びやり直せるような底は?

 

 もし底がないとしたら?

「底に着くまでは…」といいつつ酒杯を仰ぐ論は、成り立たなくなる。

 

『現実作り』の巡礼者は、世間体(トウキョウ)の外にいるぶん、現実や常識の縛りが効きにくい。

 だから『現実作り』を放棄すると、底なしになる。それは「人生の小さな放棄」として実を結ぶだろう。

 

 

たとえば、修行僧が「今日は僧侶として厳格に修行に励むつもりです。で、明日は僧侶であることを放棄し、キャバクラで心の洗濯してきます」なんて許されない。都合の良いときだけ修行僧で、別のときはキャバクラ遊びなどずるすぎる。そんな人は、最初から僧と呼ぶべきではなかった。修行の放棄を前提にした修行僧というのは、背理だ。

 

『現実作り』もそれと同じ。都合の良いときだけ『現実作り』をして、退廃してくればテキトーな現実を持ち出して、それとくらべて自分はまだまだ…などと安心する。

 

最初から放棄が前提なら、それは『現実作り』の巡礼者ではない。『現実』と現実を使い分けるなどというのは、『現実作り』からすれば根本的な背理である。

 

 

底まで堕ちる過程が楽しみたいなら、『現実作り』はやめたほうがいい。『現実作り』の巡礼路に底はないから。

常に醒めていなければならない。

常に戦い続けるはめになるだろう。

それが疲れるというなら、無理に『現実作り』を続けることもない。どうぞ、いつでも現実にお戻りなさい。 

 

 

 

 

 

f:id:Hangetsu-Soichi:20141117220319j:plain

「ということは…。せんせい、この前、情熱は生ものだ。夏のシュークリームのように腐りやすい、とか言ってましたよね(深い道のルート参照)」

うん。情熱の炎も『夕日の塔』にかまっているうちに、あっという間に消えてしまう、と言った覚えがある。

f:id:Hangetsu-Soichi:20141117220137j:plain

「今日の話と合わせると、結局、『夕日の塔』にかまけているうちに消えてしまうのは、情熱ではなくって、実は『現実作り』の巡礼路そのものではないでしょうか」

 

はっ! PiPiちゃん、鋭いね。そうかもしれない。

『夕日の塔』で退廃することは、修行僧がキャバクラに行くのと同じように、『現実作り』の巡礼者にとって背理なんだ。その背理行為を繰り返すことで、自分が『現実作り』の巡礼者の登録名簿から抹消され、『現実作り』の巡礼路が破壊されてしまうのかもしれない。

情熱というのは、半幻想の産物、すなわち『現実』そのものだから、『現実作り』の巡礼路が破壊されれば、情熱も一緒に破壊されてしまうのかもしれない。

 

f:id:Hangetsu-Soichi:20141117220021j:plain

「だとしたら、『夕日の塔』は、暗殺者にして『現実作り』の巡礼路の破壊者ですね」